heigeの腹グロ転職

シタゴコロまみれな中国転職活動記です!

中国企業に就職すること

 黒哥(ヘイゴー)です。ルビのふり方が分かりません。


 昨日の案件、人材紹介会社の担当へ連絡を取りました。
 ちなみにこの紹介会社は日本資本の会社ですが、私の担当の女性は中国人です。日本で9年仕事しているとのことで、文章も達者。(微信でやり取りしてます)私の駐在時代にも、友人がチラホラ中国企業へ就職し始めたんですが、今じゃ普通のことになったんでしょうか。


 95年に初めて中国で生活したとき、この外国資本の導入に頼った経済モデルが、どの程度伸びるのか懐疑的でした。でも現実に、世界第2位の経済大国が出現しているわけで、これは驚きのことなんですよ。資本・生産のグローバル化や、流通の発展やらECやらの諸条件がうまいこと集まって、世にも珍しい外需主導の経済大国が誕生したわけです。


 世界初のことなので、色々と経済原理とかみ合わないことが多く、経済学者の皆さんも理論的な説明を放棄してますね。この先の見通しも、何となく経験則から語るしかないようです。バブルが崩壊だ!と息巻いていた皆さんも、すっかり大人しくなりましたね。そもそも内需がそこまで経済を支えていない市場で、バブルもくそもないわけです


 さてそうは言っても中国人の収入は右肩上がり(物価はもっと上がっているわけですが)、GDPに占める内需の割合も50%を超えてきました。2017年のGDPは6.9%増加、前年の増加率を久しぶりに上回りました。
 中国の統計なんて信用できねえ!という皆さま、勿論お気持ちは分かりますが、現地の企業業績も(例えば私の働いている会社やその他日本の会社など)明らかに回復している状況で、あえてこの数字に文句をつける意味はないでしょう。


 もっともこの好景気も、中国人のメンツ意識から出たものだというのが大方の意見。2017年に共産党大会があったため、景気回復を演出したい指導部が、2016年から準備して公共投資を増加させたのが奏功したというわけです。
 ほらやっぱりインチキじゃねえか!と憤られる皆さま。お気持ちは分かるんですが、それってつまり指導部の経済運営、結構うまくいってんじゃん、という事にもなると思うんです。実際ゴールドマンサックスも、6%前半に落ちるよと言ってた2018年の予測を、「やっぱ6.5%くらいかも」と言い出してます。


 結局思いのほか、内需への転換政策がうまいこと行ってんじゃねえのか、と皆何となく思い出したんですね。第3次産業の伸びが大きいところからの妄想想像です。
 私もこの妄想に一口のっかる方の陣営です。おまけに2016年までの現地経験から、近年の中国人消費者が持つ対日感情が、過去最高によくなってると感じます。世界中で流行った抹茶スイーツは、当然中国でも流行りました。中国的には「これは中国がオリジナル」くらいに主張してもいいシロモノですが、「日本風味」として流行ったことに大いに注目しています。私の友人たちも「日本のスイーツ紹介してクレメンス」(ああ使っちまった)と去年押し寄せてきましたし、間違いなく注目度は過去最高です。


 今回の中国企業からの求人も、やっぱり日本のコンテンツが欲しいからなんですね。この流れに乗っかるべきと判断しています。
 お前には日本人の誇りってもんがねえのか!とお怒りの皆さま。自分が働いたことで、喜んでくれる消費者がいる。そんな場所で働けることを、私はきっと誇りに思いますね。
 ではまた、逐次レポートしていきます。

読みました!

 前から読みたいとは思っていましたが、この10年今の会社で滅茶苦茶に働かされ、余裕もなく忘れておりました。
 辞めようと思ったとたん、図書館でふと目にとまったのがこの本でした。身近にある事にも気付かない、気持ちにゆとりがなかったんですね。窮すれば鈍す、鈍すれば貧す。負の螺旋に突き落とされた10年でした。


 さて読んでみて衝撃。まあ作者がうまいと言うか、物語の構成が推理小説のようで凄く読ませる!この業界に興味がない方でも、十分面白く読めます!
 作者自身がグループ内の美術館や本屋で勤務経験があり、その周辺をインタビュー形式で埋めていく、ドキュメンタリータッチの展開なので油断してしまうのですが、これが作者の意図したワナなんですね。


 最後に登場する堤清二=辻井喬のインタビューで、物語はカタルシスを迎えます。ここまで語られてきた現代美術とセゾン文化との関係性を、ニューアカ・ユーロコミュニズムを軸に解体してしまいます。そしてすべての活動が、企業の民衆啓蒙などではなく、自己表現を求めて集まった個人の、いわばケミストリーだったと振り返るのです。


 バブルの最後の世代として、西武が発信する情報には当然影響を受けました。私だけではなく、すべての企業・個人が影響を受けたと思います。企業が文化活動を意識し出したのも、西武セゾンの影響でした。
 何でもマーケティングじゃない、コンセプトは大事だろ!と語る辻井喬。無印良品が「自立した消費者」を意識した、コミュニズム的コンセプトを基に作られたものだった事など、衝撃に次ぐ衝撃です。


 小売業の文化発信は、いまではコト消費への提案などという消費誘導のコンセプトにまとめられてしまったが、この時代の動きは一味違う・・・・
 ご興味ある方は是非ご覧ください。
 現代の経営学に飽食気味の皆さまも是非。20世紀からの一撃、ズシリと重いです。

進展あり!

この1週間はちょっと進展ありました。
まず水曜日にヨーロッパ資本の会社への紹介先から、電話でのインタビュー


転職活動のご経験ない方のためにちょっと説明しますと、所謂転職サイトでの窓口には、募集している会社の人事と直接交渉になるケースと、人材紹介会社との間接的な窓口とがあるのです。
人材紹介会社もピンキリで、先方とのコネクションが太い会社もあれば、まったくスッカスカのダメッダメ会社もおるわけです。よって直接話をするよりも、紹介会社経由で応募したほうがいい場合もあるようで、なかなか難しいですね。


で、今回のケースでは、紹介会社が私の職務経歴をサイトで発見し、連絡をくれたので
彼らと募集元がどの位の関係にあるかが、私の興味の中心になるのです。
結論として・・・何かダメっぽい
まあ今週中に先方とコンタクトを取り、結果を教えてくれるという事になりました。
この会社で決められれば日本での勤務なので、給料は普通だけど家族と過ごせる。
これは大きいですよね。ホテル向けの卸業なので、いま最も足元のいい業界関連。


もう一つはECサイトのバイヤー職。
ただしバイヤーとはいっても、これはフラッシュセールという手法のECなので、ファミリーセール状態のブランド品が探し出せて、初めて商売が成立するECなのです。
詳しくはフラッシュセールでググってみてください。
つまりここでいうバイヤーとは、バッタ屋同然の見切り品探しが仕事。
ちょっとキツそうですよね・・・


最後は中国の百貨店。
ここはかなりデカい!給料も相当いい!当然競争率も高いのです。
さらい言えば、その立場の不安定さは気にかかります。昔ほどひどくないとはいえ、中国の会社と言えば、給料未払いとか、突然解雇とかが気になりますよねえ。
元々終身雇用という言考え方はないので、基本的に現地の人でも1年雇用の契約書を作ります。
 ここでも紹介会社を経由してます。すでに書類・1次インタビューを通過して、2次面接に来い!とのことだ、しかし中国に自費で来いと?
 詳しい話を聞いてみると、私以外の通過者が2人、1月末に中国に行ったが、先方の社長が忙しくて会えず、そのまま帰ってきたとか・・・・
その人らももう一度私と一緒に行かねばならないようで、それも自費だと!
・・・・中国の偉い人って、何か苦手です。その人らに同情します。


当たり前ですが、この歳での転職に甘い話は一つもない。
覚悟を決めて、面接受けようと思います。
今日の話では3月頭のスケジュール。やるしかない。